MENU

【NFTアートとは?】簡単にわかりやすくNFTの仕組みを解説|2022年12月最新

NFTアートとは

当サイトの記事は広告リンクを含みます

近年、NFTアートは大きな盛り上がりを見せています。

ただNFTアートについて調べてみれば分かると思いますが、聞き馴染みのないカタカナがずらっと羅列してて脳みそがバニラシェイクみたいになってしまいますよね。

NFTアートは仮想通貨のジャンルに位置するので、ムズかしい専門用語がついて回ります。

OtterTailsArt.NFT(←当サイトです)では、そんな一見難易度の高そうなNFTアートを分かりやすく解説しつつ、始め方から売り方、買い方までを幅広く紹介します。

とてつもない夢のあるNFTアート。まだまだ参入余地はあります。これを機にチャレンジしてみるのは如何でしょうか。

目次

NFTアートとは

[]

NFTアートとは、NFT(非代替性トークン)によって唯一無二の希少性を持ったデジタルアート作品のことを指します。

(デジタルアート作品とは、WEB上で見かけるイラストや動画、音楽などのことを指します)

これらのデジタルアート作品は、そのままの状態だと著作者に所有情報があるのか曖昧な状態です。

事実上は作った人に所有権があるのは当たり前なのですがそれを客観的に証明する手段がないということですね。

一度コピーされてしまえば、作品が著作者の手を離れて独り歩きしてしまいますね。

そこでNFTと紐づけることでデジタルアート作品に対し所有者情報が関連付けられ、誰が作成したデジタルアートなのか?が記録されます。

デジタルアートにNFTという鑑定書が付いた、というイメージが分かりやすいのではないでしょうか。

このNFTによって、アート作品は以下のような意味を持ちます。

  • 所有者が誰であるのかが明確になり二次流通後も作者に利益が入る
  • 唯一無二の一点モノという希少価値が生まれる

なんとなく、NFTアートの価値が分かって頂けたかと思います。

NFTの仕組み自体は複雑なのですが、じつは初心者でも簡単に始めることが可能です。すぐにでもチャレンジしたい!と思った方は、こちらから章に飛んでくださいね。

NFTアート作品の実際に売れた例

では実際にどのようなNFTアートが売れているのでしょうか。

NFTアートについて調べてこの記事にたどり着いた人は、いくつか目にしたことがあるかもしれませんね。

また、本章では代表的なNFTアートの事例を紹介していますが、絵に問わず様々なNFTが売れています。興味があれば『NFTは何が売れるか』の記事もご覧ください。

あわせて読みたい
【NFTで売れるもの】何が売れるの?実際に取引された事例と意外なモノ特集|2022年12月最新 NFTで売れるものって絵だけじゃないの? NFTって一体何が売れるの? 結論、デジタルデータにできるものなら大体NFT化して売ることができます。 当記事では、その結論の...

日本国内と海外でそれぞれ売れているNFTアート作品の事例を見てみましょう。

日本で売れたNFTアート作品

日本でNFTアートはまだまだ浸透しておらず、話題となる作品は少ないといえますね。

ただ、日本のイラストレーターも次々と参入しており利益を上げています。

有名な日本のNFTアート作品例を3つ紹介します。

手塚治虫の原画を元に作成された「鉄腕アトム」モザイクアート:約5,300万円

[]

手塚治虫先生の原画をもとにした「鉄腕アトム」のNFTアートです。

手塚治虫プロダクション公式が、手塚治虫先生の漫画原稿をふんだんにつなぎ合わせ、モザイクアートとして昇華させています。

ブラックジャックやブッタなどを組み合わせた、手塚治虫先生の集大成ともいえる一作です。

このNFTアートに高額な値が付くのは納得できますね。

坂本龍一氏の「戦場のメリークリスマス」595音:合計595万円

[]

有名ミュージシャンである坂本龍一氏の「戦場のメリークリスマス」のメロディが595音に分解され、1音1音をNFTアートとして販売された例もあります。

当初は1音1万円の価格だったのですが、有名楽曲の所有者となれるという付加価値も相まって、即完売。さらに二次流通されて現在は1音10万円で売買されています。

このようにNFTアートは絵だけに限定されず、楽曲もNFTアートとして扱われています。

夏休みの自由研究で描いた小学3年生のアート「ゾンビ飼育員」:380万円

[]

ここまでのNFTアートに高額な値が付くのはネームバリューあってこそという印象でしたが、そんなイメージに一石を投じる作品例です。

この「Zombie Zoo Keeper(ゾンビ飼育員)」という名前でNFTアートを出品したのは、なんと小学3年生。

夏休みの自由研究でOpensea(オープンシー)というマーケットプレイスに出品したところ、アメリカの人気DJ、Trevor McFedriesさんの目に留まり、大反響を呼びました。

このようにNFTアートはネームバリューがない素人のアーティストの作品でも高額で売れるということが証明されました。

海外で売れたNFTアート作品

NFTアートは海外でとても大きく賑わっています。アート作品一つ一つにつく価値の規模も規格外です。

CryptoPunkシリーズ「#7523」:約1億3,500万円

[]

NFTアートの知名度上昇に大きく貢献したともいえる「CryptoPunk(クリプトパンク)」の一つ、「#7523」には大きな値が付いています。

CryptoPunkはNFTアートの初期の初期に制作されたこと・10,000個限定販売という希少性・アクセサリーが多いものはレアものなどコレクター欲をそそりまくる要素が詰まっていることもあって、安いものでも数万円と高価です。

NFTアートは、正直「誰でも描けるじゃん!」と思ってしまうような作品でも、いきなり価値が高騰するところが夢がありますね。

13年半かけて作成されたモザイクアート「-Everydays: The First 5000 Days -」:約75億円

[]

有名デジタルアーティストであるBeeple氏が、5,000日間(13年半)かけて作成したモザイクアート作品で、その価値はなんと75億円。

作成期間は5000日間なのでこの作品は、結果的に時給150万円の価値が付いたということに…

あまりにも高額な値が付いたことで世間を騒がせ、NFTアートは一気に世界から注目されることになりました。

パーツ生成されたサルのイラスト「Bored Ape Yacht Club(BAYC)」:合計約1050億円

[]

Bored Ape Yacht Club(BAYC)は最近の特に勢いのあるNFTアートではないでしょうか。

Eminem氏やStephen Curry氏が購入し、SNSのアイコンに設定したことなどがきっかけで話題になりました。

BAYCはプログラムでサルのパーツを福笑い的に組み合わせ、作られたサルのイラストですが、現在でもどんどん価値が高騰しています。

NFTアートの始め方は初心者でも簡単

NFTアートの始め方は、じつはとても簡単です。

NFTアートについて調べると、仮想通貨の技術などむずかしい話が出てきてしまうため、NFTアート=敷居が高いと感じてしまいますが始めること自体は全くむずかしくありません。

NFTアートの始め方はざっくりと5ステップに分けられます。

[timeline title=”NFTアートの始め方5ステップ”]
[ti label=”Step1″ title=”暗号資産の取引所(Coincheck)に登録し口座を開設する”][/ti]
[ti label=”Step2″ title=”ウォレット(MetaMask)を作成する”][/ti]
[ti label=”Step3″ title=”マーケットプレイス(Opensea)に登録する”][/ti]
[ti label=”Step4″ title=”仮想通貨(イーサリアム)を購入し、ウォレットに送金する”][/ti]
[ti label=”Step5″ title=”マーケットプレイスでガス代を払って作品をMintする”][/ti]
[/timeline]

何やら意味不明な専門用語が並んでいるように思えますが、以下の記事ではNFTアートの始め方を分かりやすく説明しつつ、始めるために必要なものを紹介しています。

あわせて読みたい
【NFTアートの始め方】やり方を超初心者向けに5ステップで解説|2022年12月最新 この記事で解説していること ゼロ知識の初心者の人に向けて、NFTアートの出品に必要なサイトへの登録や仮想通貨の購入方法など、NFTアートを始める下準備的な部分の解説...

始め方の記事でも解説していますがNFTアートを始めるためには、仮想通貨が必要になります。

「なぜ売るだけなのに仮想通貨が必要なの?」と思いますがデジタルアートを出品するためのガス代(手数料)がかかることが理由です。

その仮想通貨を手に入れるためには、取引所で口座開設をする必要があり、2~3日程度はかかるので先に申し込みだけ済ませておきましょう。

NFTアートの初心者には定番のCoincheckがおすすめです。

NFTアートの作り方は様々

NFTアートの作り方に決まった形はありません。

デジタルアート作品を作ったことがない初心者の方は、スマホアプリでも描けるイラストやドット絵(ピクセルアート)から始めてみるのはいかがでしょうか。

NFTアートが売買されるマーケットプレイスに出品するためには、データとしてアップロードできる状態になっていれば問題ありません。

そのため初心者はアナログ(手書き)の作品よりも、画材の用意やスキャニングの機材や手間が必要ない、スマホアプリでデジタル作品を描くのがおすすめです。

デジタルイラストやドット絵の作成に必要なアプリ、売れやすいおすすめのサイズなど、NFTアートの作り方全般は次の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【NFTアートの作り方】デジタルアート作品の描き方はスマホだけでもOK|2022年12月最新 この記事で解説していること マーケットプレイスで販売するNFTアートの作り方、初心者でも可能なデジタルアートの描き方を解説しています。 NFTアートっていうと、滅茶...

NFTアートの販売方法

仮想通貨の取引所で口座開設が完了し、ウォレット・マーケットプレイスへの登録が済めば、いよいよNFTアートを販売します。

NFTアートの販売方法は、マーケットプレイスの使い方に慣れなくてはなりません。

マーケットプレイスでNFTアートを出品する方法や、手数料や手数料が発生するタイミング、NFTアートの売り方のコツなど、NFTアートの販売方法については次の記事で解説しています。

あわせて読みたい
【NFTアートの販売方法】イラストの売り方やスマホでの出品手順|2022年12月最新 この記事で解説していること デジタルアート作品をマーケットプレイス(Opensea)で出品・販売する方法を解説しています。 NFTアートの販売方法は意外にも簡単です。実...

NFTアートを購入することも

NFTアートは売るだけではなく、購入することも可能です。

単純にNFTアートが欲しいという目的であったり、投資・転売目的で購入するのもNFTアートで稼ぐためには有効な手段です。

NFTアートを売るときの方法とそう変わりはありませんが、手数料や出品者とのやりとりなど、多少違いはあります。

なお、NFT転売で利益を出すことも可能です。NFT転売のやり方については次の記事で詳しく解説しています。

NFTアートが取引されているマーケットプレイス

NFTアートのマーケットプレイスはOpenseaが最もメジャーであり、おすすめなのですがNFTアートを売買するマーケットプレイスは複数あります。

マーケットプレイスごとにそれぞれ扱われているNFTアートが異なっていたり、ガス代(手数料)の料金やかかるタイミング、使い方も異なります。

自身の目的に合った、NFTアートのマーケットプレイスを選ぶ必要がありますね。

NFTアートのマーケットプレイスで、メジャーなところを5つご紹介します。

OpenSea

Rarible

Nanakusa

CoincheckNFT(β版)

AdambyGMO(β版)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次